CentOSサーバーのストレージ使用量をディレクトリ毎に調査する方法のまとめです。
1. /(ルート直下)の使用量を見る
sudo su -
cd ~/
du -sh /*
出力結果例
0 /bin
144M /boot
0 /dev
37M /etc
393M /home
0 /lib
0 /lib64
0 /media
0 /mnt
239M /opt
......
0 /proc
37M /root
361M /run
0 /sbin
0 /srv
0 /sys
4.0K /tmp
4.8G /usr
9.4G /var
上記の出力例では /var と /usr が主に使用されていることがわかりました。
2. /var を調査
cd /var
du -sh ./*
出力結果例
124K ./tmp
6.4G ./lib
276M ./log
0 ./adm
240M ./cache
8.0K ./db
0 ./empty
0 ./games
0 ./gopher
0 ./local
0 ./nis
0 ./opt
0 ./preserve
12K ./spool
0 ./yp
0 ./kerberos
448M ./www
7.4G .
/var/lib が6.4GB使用している事がわかりました。
3. /var/lib 配下のストレージ使用量を確認する
cd /var/lib
du -sh ./*
出力結果例
11M ./yum
104M ./rpm
0 ./games
0 ./misc
0 ./rpm-state
20K ./alternatives
4.0K ./logrotate
0 ./initramfs
64K ./systemd
0 ./machines
0 ./dbus
0 ./polkit-1
0 ./os-prober
0 ./stateless
4.0K ./plymouth
32K ./NetworkManager
0 ./tuned
0 ./ntp
8.0K ./dhclient
0 ./authconfig
4.0K ./postfix
4.0K ./rsyslog
4.0K ./chrony
0 ./selinux
4.0K ./google
6.3G ./mysql
0 ./mysql-files
0 ./mysql-keyring
0 ./php
0 ./dav
72K ./redis
872K ./pear
0 ./letsencrypt
6.4G .
/var/lib/mysql が6.3GB使用している事がわかりました。
この結果からストレージ容量に余裕を持たせたい場合、不要なレコードを削除する対応やストレージを追加する等の対応について判断できます。
また、上記のような流れでどの部分でストレージを主に使用しているのかを調査できます。
・ストレージ使用量確認コマンド
df -H
出力結果例
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
devtmpfs 3.7G 0 3.7G 0% /dev
tmpfs 3.7G 0 3.7G 0% /dev/shm
tmpfs 3.7G 102M 3.6G 3% /run
tmpfs 3.7G 0 3.7G 0% /sys/fs/cgroup
/dev/sda1 22G 14G 8.0G 64% /
tmpfs 736M 0 736M 0% /run/user/501
上記の出力結果例ではメインの /(ルートディレクトリ以下)は64%使用しており、残りの使用可能容量は8GBです。
全体のストレージサイズやその使用量の調査、また新規ストレージをマウントした際にマウントが反映しているかを確認する際にも使用できます。